皆さんは、毎月のお給料をどうやりくりしていますか?
生活費や税金を引いて、残ったお金を自分に使う?
それとも、自分に使ってから、生活費や税金を賄うにはどうしたら良いか考える?
―――――――
遅ればせながら、金融の名著「金持ち父さん貧乏父さん」を読みまして・・・
1番響いたのが、この「まずは自分に支払う」ということ。
冒頭の2択、金持ち父さんは後者の「自分に使ってから、生活費や税金を賄うにはどうしたら良いか考える」そうです。
そうすることで、足りない場合でも、お金を生み出すアイディアが湧き出てくるとのこと。
また、自分で自分へ取り立てるより、税務署やクレジットカード会社からの取り立ての方が厳しいから、より必死になって考えることができる。という趣旨の話が書いてありました。
(「私はこう受け取った」って解釈だから、多少違ってても良しとして・・・!)
本では、お金の話なんだけど、これって時間についてもそうだよなと思って。
「会いたい」って言われたのが嬉しいからって行く、さして行きたくもない休日の遊び。
仕事の付き合いでいく飲み会。
お返しや、送別会の品、義理で渡すプレゼントを選ぶために使う休日。
全部全部、人のための時間。
特に、仕事は手軽にやりがいを感じられる分やっかいだ。
そのお手軽なやりがいという報酬に釣られて、ついつい時間を費やしてしまう。
でも、私が人生を費やしたかったことってきっとこれじゃない。
私の人生を時給2000円〜3000円で売ってる場合じゃない。
自分の資産になることに、時間を費やさなくちゃ。
と思いたって、急いでこの文章を書き始めました。笑
そもそも私は、どちらかというと1人でいたい性格のため、「自分の時間」を最初に確保するようにしています。
ダラダラするとか、マッサージに行くとか、好きなだけ漫画を読むとか、そういう時間。
最初は予定が空いているのに、誘いを断ることに気が引けたけど、その時間は「自分とのアポがある」と考えることにしています。
この考え方をするようになって、人からの誘いを罪悪感なく断れるようになったし、人生の充実度も上がりました。
この“休息の時間“と同じように「自分のための仕事」をした方がいいのだろう。
というか、そうしたい。
だから、まずは自分のための仕事の時間を先に確保することにします。
「できたらやる」「時間が余ったらやる」ではない。
「仕事がある」と考えて、最優先に確保することにします。
どうせ本業は、税務署ばりに追い込みがかかるんだ。
自分を優先しても良いだろう。そもそも私の人生だ。私のために時間を使う。
さてさて何日続くのでしょうか・・・。
分かんないけど。
この記事はちょっとした決意表明。
サナ
コメントを残す